fc2ブログ

電子書籍を無名でも100万部売る方法-ジョン・ロック著- - 自費出版・電子出版の制作販売お助けガイド

電子書籍を無名でも100万部売る方法-ジョン・ロック著-

■ インディーズ作家ジョン・ロック

 「電子書籍を無名でも100万部売る方法」の著者、ジョン・ロックは、アメリカのインディーズ作家(米国で出版社を通さずに自らの力でKindle自己出版をしている著者のこと)として、100万部の電子書籍を販売し、世界で初めて「アマゾン・キンドル総合ランキング1位獲得」を達成しました。
 
 ニューヨークタイムズベストセラー作家でもあり、主な著書にミステリー推理小説のドノヴァン・クリードシリーズ、ウエスタン冒険小説エメット・ラブシリーズ等があり、いずれも大ヒットを記録。もともと小説家ではないうえ、わずか2年でミリオンセラーを達成したことから世界的に注目されています。

 本書は、どのようにして電子書籍出版でミリオン作家になったかの実践記録です。


honn.jpg

■ 朝日新聞での紹介

 本書のことは朝日新聞でもこう紹介されました(2013年2月10日 朝日新聞朝刊)。 

 著者は米アマゾンのサイトを利用して、電子書籍を100万分以上売った自費出版の作家。持ち込み原稿を「最悪」とあしらった出版業界に、一矢報いた実践報告だ。
 その成功戦略はブログとツイッターを駆使して、読者との間に仲間意識を築くこと。売値は99セント。「仲間」が書いた作品がこの値段なら、購入のハードルは低い。出版社を通さない分、紙の本より著者の分配が多いので、ビジネスとして成り立つ。
 著者が使ったアマゾンの電子書籍出版サービスは、日本でも導入される方針だ。無名でもミリオンセラーが可能なら、有名作家だったら? 出版社が警戒する「中抜き問題」も考えさせる刺激的な一冊(大竹雄介訳、東洋経済新聞社1200円)。

 
■ 本書に書かれている内容

 本書は、文章や電子書籍の書き方の指南本ではありません。電子書籍をどう売るかのテクニックについての実践記録です。

 まず、著者が、新聞広告や売り込み、ラジオインタビューなど従来の販促活動に200万円近くのお金を投じて販促活動をしたことが語られます。しかし、これらの旧来の手法はほとんど効を奏しなかったといいます。

 そこで考えたのが、ブログとツイッターによる販促活動。作品毎のサイトを用意し、そこに投稿フォームを設置して、読者とコミュニケーションを図りながらファンを増やしていくという方法です。
 
 そこでは、一人ひとりの読者とのマンツウマンによるつながりの大切さが強調されます。結局は、そういう地道な活動の積み重ね、口コミの積み重ねが、最後には作品を大きく羽ばたかせることになるのですね。

 タイトルに100万部を売ったとありますが、この表現はやや誤解を招きます。1冊の本を100万部売ったのではありません。10万部以上売れる作品が積み重なって100万部に達したのです。

 これは考え方によっては、100万部を1冊あてることに比べると、より大変なことです。著者はそれを一人ひとりの読者とのコミュニケーションの積み重ねから達成したのです。
 著者はいいます。「究極のゴールは『1万人の生涯読者メーリングリストを作ること』だ」と。

 著者の実践した手法は必ずしも目新しいものではありません。従来からいわれてきた事柄も多くあります。そういう意味では、特異な才能がなくても誰にでも実践できるものばかりです。要はやる気があるか、どうか。自身の作品を売れるとと信じられるかどうかです。

 電子書籍をどう売るか。是非、この本からその手法を学んでほしいと思います。

■ 大切なこと 

 電子書籍を少しでも多く売ろうと考えるとき、私たちはついついその電子書籍をどう売るかという技術論に走ってしまいがちです。
 しかし、もっとも大切なことは、その作品の中に読者にとっての新しい発見があり、感動があり、共感があることです。 書かれた内容に読者を惹きつける魅力がなければなりません。
 まずは作品自体に魅力がなければ、どんなに技術を駆使しても、その出版はそれは失敗に終わるか一過性にすぎないものとなります。

 ハウツウ本であれ、文芸作品であれ、事柄は同じです。そのことをまずはしっかり肝に命じておいたうえで、本書の述べる販促活動を実践するならば、きっとその本は多くの読者の共感を得てヒットする作品に成長することでしょう。


 



tukusif362.jpg

                        春ですね。


               
  




 電子出版プラットフォーム「パブー」から、田中かわずのペンネームで、400字詰め原稿用紙で10枚程度の短編小説「」「みっちゃんへ」「ピヨピヨ」「ベロの辛抱」、中編小説「おばあちゃんへの贈り物」を電子出版しました。無料です。よかったら読んでね。
 エッセイ「
オレのリハビリ日記」をパブーから有料で電子出版しました。150円です。よかったら買って読んでね。
関連記事

 役に立つ記事、おもしろい記事だと思ったら、ポチっと応援お願いします
にほんブログ村 本ブログ 自費出版へ
にほんブログ村



コメント
非公開コメント


 役に立つ記事、おもしろい記事だと思ったら、ポチっと応援お願いします
にほんブログ村 本ブログ 自費出版へ
にほんブログ村

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2013-07-25 17:46 from -

はじめまして

コメント、ありがとうございます。
しばらく寝ていましたが、また、このサイト、再開したいと思っています。
これからもよろしくお願いします。

2013-09-17 15:54 from 田中かわず

トラックバック

『隣の陰陽師 弐──怨念の共鳴』

今回は電子書籍のセルフパブリッシングの紹介です。 拙著『隣の陰陽師』シリーズ第二弾が出ましたのでおしらせします。 第二弾は『隣の陰陽師 弐──怨念の共鳴』です。 以下はAmazonに掲載している紹介文より。 ──── 憑きもの落としに失敗した流雲は、次に憑か…

2014-01-22 10:41 from 私の通勤読書メモ

当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 自費出版・電子出版の制作販売お助けガイド All Rights Reserved.