自費出版本や電子書籍を、安い費用で制作したくさん販売する方法を徹底的に追求します
はじめに 2010年は、日本でipadが発売され、国内でもこれに対応する形で各社が新しい電子書籍の専用端末を発表するなどし、マスコミ他プロバイダーはこの年が電子書籍元年になるだろうと興奮美味に伝えました。 確かに、それ以来、街中や電車の車内には、ipadをはじめ、これまでにはない風景が広がっています。 私は、折りたたみ式の携帯が花盛りの頃、車内の様子をこ...
2012.06.10 自費出版と電子出版の巻
電子書籍にはどんなものがあるの?■ 電子書籍と電子出版 電子書籍は、デジタル化した文字等を、パソコンや携帯、専用端末で読むオンライン本のことをいい、電子出版は著者がそういうオンライン本を出版することをいいます。 このサイトでも、電子書籍という場合は、まさに電子化されたオンライン本そのものを指し、電子出版はそういうオンライン本を、自費出版を含め出版することを指す言葉として使いたい...
2012.06.10 自費出版と電子出版の巻
電子書籍の浸透度は? 前項「NO.2 電子書籍にはどんなものがあるの?」では、電子書籍の種類などについてみてきましたが、本項ではあるアンケートを参考に人々が電子辞書にどう感じているのかについて見ていきます。...
2012.06.10 自費出版と電子出版の巻
紙の本より電子書籍のいいところってなに? まずは電子書籍のメリットを見てみましょう。■本の置き場所をとりません。 何百冊という書籍をハードディスクの中に収納することができます。本の置き場所に苦労している人にとっては朗報ですね。携帯に便利です。...
2012.06.11 自費出版と電子出版の巻
電子書籍は紙の本にどんなところで劣るの? 前項「NO.4 電子書籍のメリット」では、電子書籍が紙の書籍を上回る点をみてきましたが、本項では電子書籍のデメリットについて見ていきたいと思います。...
2012.06.12 自費出版と電子出版の巻